フリーランスエンジニア独立・成功ガイド
  • メニュー
    • HOME
    • お勧めエージェント
    • エージェント活用法
    • 管理人の独立体験記
    • お問い合わせ
    • 運営者情報

フリーランスエンジニア独立・成功ガイド

独立するための情報から案件獲得の方法まで!フリーランスエンジニアとして成功するための情報サイト

  • HOME
  • お勧めエージェント
  • エージェント活用法
  • 管理人の独立体験記
  • お問い合わせ
  • 運営者情報
トップページ
>
職務経歴書・面接対策
>
フリーランスエンジニアが案件面接を受ける流れと押さえるべきポイントとは?

フリーランスエンジニアが案件面接を受ける流れと押さえるべきポイントとは?

いいね! 0 はてブ 1 ツイート LINE

フリーランスエンジニアが案件を獲得するとき、企業がエンジニアの実力を見極めるために必ず「面接」が行われます。この面接を「案件面接」と言います。

これからフリーランスになる人は「案件面接はどのような流れで行われるのか?」「どんな準備をしておけば良いのか?」と不安に思うこともあると思います。

そこでここでは、「案件面接の流れ」「案件面接で準備しておくべきポイント」について解説していきます。

案件面接の印象で仕事を得られるかが決まるため、準備をしっかりとして、自信をもって面接を受けられるようにしましょう。

目次

  • 1 フリーランスエンジニアの案件面接とは
  • 2 案件面接の大まかな流れ
  • 3 案件面接で準備しておくこと
    • 3.1 職務経歴書(スキルシート)
    • 3.2 自分自身の経験をスムーズに話せるようにする
    • 3.3 企業への質問
  • 4 案件面接でおさえるべきポイント
    • 4.1 社会人としてのマナーを守る
      • 4.1.1 最低限の身だしなみ
      • 4.1.2 香水は避ける
      • 4.1.3 遅刻は厳禁
    • 4.2 コミュニケーション能力を示す
      • 4.2.1 謙虚でありつつ自信を見せる
    • 4.3 案件の内容を見極める
      • 4.3.1 プロジェクトの状況の確認
      • 4.3.2 作業環境の確認
      • 4.3.3 使っている技術・難易度
    • 4.4 自分の得意、不得意を明確に示す
      • 4.4.1 インフラ、サーバサイド、フロントエンドの何が得意か
      • 4.4.2 経験したことがあるプログラミング言語、勉強中の技術などを伝える
      • 4.4.3 「朝が弱い」も伝えてOK
  • 5 案件面接に落ちる人がやってしまうこと
    • 5.1 緊張しすぎて会話が成り立たない
    • 5.2 遅刻しても謝罪なし
    • 5.3 自己紹介(自己PR)がまとまっていない
    • 5.4 技術的な質問にほとんど答えられない
  • 6 案件面接は緊張せずに受けることが大切

フリーランスエンジニアの案件面接とは

フリーランスエンジニアが受ける案件面接の目的は、「企業がエンジニアの力を見極める」「参画後のミスマッチをなくす」ことです。

フリーランスエンジニアは職務経歴書を企業に提出し、職務経歴書の内容が企業の欲しい人材とマッチしていた場合に案件面接に進みます。

ここで面接をせずにフリーランスのエンジニアと契約してしまうと、「経歴書にはある技術を経験したと書いていたのに実際にはほんの少し触ったことがある程度だった」「あまりにもコミュニケーション能力が低く、業務を進めていくのが困難だった」などのことが起こります。

そのため、企業は面接をして技術的な質問に答えてもらうことで「エンジニアの実際の経験値がどれくらいか」「問題なくコミュニケーションを取ることができるか」を見極めます。

案件面接の大まかな流れ

案件面接の流れは、以下の7つのポイントに分けられます。

  1. 挨拶、名刺交換
  2. 企業もしくはエージェントが今日の流れを確認
  3. エンジニアの自己紹介
  4. スキル、経歴に関する質問
  5. 企業側から案件の詳細を説明
  6. エンジニアから企業への質問
  7. 解散

1.挨拶、名刺交換

挨拶と名刺交換が、クライアントとの最初のやり取りです。第一印象は選考結果に大きく影響するため、動作や身だしなみにも注意しましょう。相手の目をしっかりと見て挨拶したり、清潔感を意識するだけで印象は良くなります。

また、エージェント経由で案件面接を受ける場合は名刺は無くても問題ありません。自分で直接営業をした場合には名刺が必須なので、いずれにしても名刺は作成しておくべきです。

2.企業もしくはエージェントが今日の流れを確認

挨拶が終わるとクライアント企業の担当者かエージェントが面接の流れを説明します。

3.エンジニアの自己紹介

自己紹介は無駄に長くなってしまうと逆効果です。名前、年齢、エンジニアとしての経験年数などを説明し、最後に「今日はどうぞよろしくお願いします」と挨拶をする程度でいいでしょう。ちょうどいいボリュームと聞き取りやすい声で話すことが大切です。

4.スキル、経歴に関する質問

案件面接のキモの部分です。企業は自分が本当に求める要件に合致しているかどうか、質問を通して確認します。使用言語や開発環境、そして今までにどのような現場を経験してきて、どういったことが得意なのかなどを簡潔に説明できるように、整理しておきましょう。

5.企業側から案件の詳細を説明

当然、企業側からも案件について説明があります。開発の状況や経緯をはじめ、使用言語やOSなど技術的な説明が多いです。

6.エンジニアから企業への質問

説明だけでは足りない部分があるはずです。説明を聞いている最中に生じた疑問は曖昧にせず、その場でしっかりと質問をしてクリアにしておきましょう。自分がどうしても聞いておきたいことを、事前に整理しておくのも大切です。

質問する内容は、そのまま自分のアピールにもつながります。

7.解散

最後に挨拶をして解散です。面接結果の連絡を待ちましょう。

案件面接で準備しておくこと

以上が案件面接の流れです。全体の流れを把握しておけば、落ち着いて面接に臨むことができます。

そして案件面接で自分をしっかりとアピールするためには、事前の準備がとても大切です。職務経歴書(スキルシート)の作成と、経験をスムーズに話すためのポイントなどについて説明します。

職務経歴書(スキルシート)

職務経歴書は、面接での会話の土台になる、重要な材料です。そもそも職務経歴書でしっかりとアピールできなければ、面接まで進むことができません。利用できる言語やDBなどの基本的なスキルセットはもちろんですが、経験してきた会社やプロジェクトを、

  1. 開発規模
  2. 開発期間
  3. チームの中での自分の役割
  4. 仕事を進めていくにあたって苦労したポイントや解決方法

などの項目に沿って、それぞれ一つずつ整理していきましょう。特に4つ目は、人によって異なる部分なので人柄も出やすいポイントです。

応募者が複数いる場合など、判断に迷った際は、こういった部分が決め手になるので注意しましょう。出来るだけ分かりやすく、具体的に書くことが大切です。

経験が浅いエンジニアの場合は、上のようなアピールとは別に、成長性を伝えるのも一つです。特定の期間の中で、どのようにしてスキルを身につけてきたのかなども
一緒にアピール出来ると有利です。

自分自身の経験をスムーズに話せるようにする

緊張から、面接になると上手く話せない人も中にはいますが、そのような人は話すことを全て暗記しようとしていたり、自分を良く見せようとしていることが多いです。

面接する企業の採用担当者は、あらかじめ面接を通して確認したいことが決まっていて、それを確認するために面接をしています。よって上手く話が出来るかどうかよりも、質問したことにしっかりとこたえてくれるかどうかの方が大事なのです。

そして担当者は、これまでに何人もエンジニアの面接をしてきているので、自分を必要以上によく見せようとしても、ほぼバレます。

質問によっては、多少伝え方を工夫することも必要ですが、まずは自分自身の経験やスキルを、採用担当者が聞きたいポイントごとに整理しておくのが大切です。ポイントを整理して把握しておけば、話す内容を丸々暗記する必要がないので、緊張も緩和できます。

あとは何が聞かれているのかと、出来るだけ簡潔に答えることを意識すれば、伝え方に関して減点されることはありません。

企業への質問

質問する内容を考えておくことも大切です。上でも紹介したように、質問する内容は、そのまま自分のアピールにもつながります。

  • 参加する案件の状況(まだ何も始まっていない状況なのか、要件定義は終わっているのか、改修案件なのか)
  • 開発プロセスや、開発の進め方(企画の部分から関わることが出来るのか)
  • 開発体制(メンバーの人数やレベル、そして自分に求められる役割)
  • 利用しているプログラミング言語やフレームワークの種類
  • リモートで開発可能かどうか

など、人によって知りたい疑問も異なります。自分が満足できる案件かどうか、どういったことが分かれば判断できるのか、整理しておきましょう。そうすれば、自然に質問する内容も整理できます。

案件の内容を見極めるために必ず確認しておきたいポイントは、以下の項目でも、さらに詳しく説明していきます。

案件面接でおさえるべきポイント

案件面接ではおさえておくべきポイントがいくつかあります。以下のようなことを意識することで案件面接の通過率は上がります。案件面接の直前に見直すなど、面接の時に活かせるようにしておきましょう。

社会人としてのマナーを守る

当然のことですが「社会人としてのマナー」は案件面接の担当者に見られています。初対面の人に対してどんな印象を持ってもらうかはフリーランスエンジニアとして重要な要素です。

最低限の身だしなみ

スーツである必要はありません。現在の仕事が終わってから案件面接を受けに行くことが多いため、普段の職場での服装で問題ありません。清潔感のある服装と髪型で面接を受けるようにしてください。私服の場合はジャケットがあると印象は多少良くなります。

香水は避ける

普段香水をつけている人でも、案件面接の時には避けるべきです。においというのは一緒に仕事をする人を判断する際にとても重要な要素です。たまたま担当者が苦手な匂いの香水をつけていただけで面接に落ちることもあります。

どうしても香水をつけたい場合には、かすかに香るくらいの「柑橘系」の香水にしましょう。柑橘系の匂いは苦手な人が少ないからです。

遅刻は厳禁

遅刻は印象をかなり悪くしてしまうため、避けてください。仕事の都合でどうしても遅れる場合には必ず連絡を入れ、面接場所についた時にしっかりと謝罪をすることが重要です。

事前連絡無しで遅刻した場合、ほぼ確実に案件面接には落ちてしまいます。

コミュニケーション能力を示す

クライアント企業が案件面接で最も気にしていることは「コミュニケーション能力があるかどうか」です。案件面接では、フリーランスエンジニアとはいえ、「一緒に仕事をする人」を判断します。そのため、コミュニケーション能力を示すことが面接の通過に大きく関わります。

謙虚でありつつ自信を見せる

コミュニケーション能力の評価は「一緒に仕事をしたいかどうか」と言い換えることができます。そのため、担当者との会話の中で、「謙虚さ」と「自信」を示すと評価が上がります。

例えば「質問の意味がわからないときは遠慮なく聞き返す」「わからない、経験したことがないものは正直に話す」などです。質問の意味わからない時に自分なりに解釈して回答すると業務でも「理解できていないことを自分なりに解釈して仕事をしてしまう」と思われてしまいます。

「正直にわからないと言う」ことで、「業務の時にも正確に理解しながら進めてくれそう」という印象を与えることができます。

上記のような謙虚さに加えて、「やったことはないが、仕組みはわかるのでできると思います」など、自信を示すことも重要です。自信のないフリーランスエンジニアと「一緒に仕事をしたい」と思う人は少ないです。

フリーランスエンジニアとして活動することに対するプライドをしっかりと持ち、技術に対する向上心を忘れないようにするべきです。

案件の内容を見極める

案件面接では企業がフリーエンジニアの実力を見極めるのと同様に、フリーエンジニアも企業の良し悪しを見極めることが必要です。「面接を通過したから参画する」という姿勢では、参画した後に「残業が多くて体力的にきつい」「炎上案件の尻拭いをさせられた」など後悔することがあります。

案件面接で必ず把握しておきたいのは、「プロジェクトの状況(期間や進め方、残業の有無など)」「作業環境(作業場所、開発体制、他のエンジニアがどんな人か)」「使っている技術、難易度」の4点です。

プロジェクトの状況の確認

まず、プロジェクトの状況を確認してください。「期間限定か、長期間続くプロジェクトなのか」「週に何回くらいミーティングが行われるのか」「他のエンジニアは残業をしているのか」といったことを確認すれば良いでしょう。

プロジェクトの状況を確認することで、参画後に「いきなり契約を切られた」「思っていたよりもミーティングが多くて開発作業に集中できない」「残業が多すぎる」ということがなくなります。

作業環境の確認

次に作業環境を確認してください。具体的には、「案件面接を受けているオフィスで作業をするのか」「何名体制で開発を行っているのか」「他にどんなレベルのエンジニアがいるのか」ということです。

これらを確認しておくことで、参画後に「聞いてた話と違う」と後悔することが無いようにしましょう。

使っている技術・難易度

最後に案件で使っている技術と難易度を確認してください。例えば、「どんなプログラミング言語を使っているか」「フレームワークは何を使っているか」「自分の経験値でも対応可能かどうか」ということを確認するべきです。

使っている技術と難易度を把握していないと、参画後に自分の力を発揮できずに契約を終了されてしまうことになりますので、注意してください。

自分の得意、不得意を明確に示す

自分の得意なこと、不得意なことを明確に示すことも大切です。自分と採用する企業のどちらにとってもメリットのある働きをしなければ、中長期的な視点で考えた際に、自分が不利になってしまいます。

必要以上に自分を良く見せようとしたり、嘘をついて採用されても、結局困るのは自分です。自分の特性を出来るだけそのまま活かせる環境で働くことが、みんなの幸せにつながるので、不得意なことも隠す必要はありません。

インフラ、サーバサイド、フロントエンドの何が得意か

フリーのプログラマーには、インフラ、サーバサイド、フロントエンドの全てに対応可能!というフルスタックな人も多いと思いますが、自分が特に得意なものは何かもアピールしましょう。

自分が得意なものを担当できるほうが楽しいのと、企業にとっても得意なものを担当してもらうほうがパフォーマンスもあがるので、アサインの判断がしやすくなります。

経験したことがあるプログラミング言語、勉強中の技術などを伝える

自分が実際に経験のあるプログラミング言語と、勉強中の技術はしっかりと分けて伝えましょう。出来ないことや経験がないことについて質問された際は、正直にその旨を伝えるほうがいいです。

ただしその上で、「近しい経験はあるので、必要であれば勉強してすぐにキャッチアップします」など、志望度などに応じてフォローを入れることも大切です。

「朝が弱い」も伝えてOK

エンジニアには朝早く起きるのが苦手な人が多いので、正直に伝えてもあまり不利になりません。隠そうとしたりごまかそうとするより、正直に苦手なことを伝えるほうが、自分の人柄も伝わり、かえって印象がよくなる場合もあります。

「朝は苦手なのでなんとか頑張ります..」など、伝え方を工夫することが大切です。

案件面接に落ちる人がやってしまうこと

案件面接に落ちる人がやってしまうことは、大きく4つに分けられます。これから初めて案件面接に臨む人や、面接に落ちることがよくある人は、面接に臨む前にチェックしてみてください。

緊張しすぎて会話が成り立たない

上の項目でも説明しましたが、面接で緊張してしまって上手く話せなくなる人は、話すことを全て暗記しようとしていたり、自分を必要以上に良く見せようとしていることが多いです。

自分の経験やスキルをポイントに沿って整理しておけば、話す内容を暗記する必要はありません。面接の担当者から聞かれていることをしっかりと理解して、それに対して簡潔に答えることが大切です。面接を意識しすぎず、通常の会話と同じようにコミュニケーションしましょう。

準備することが大切なのは当然ですが、準備の仕方を間違うと、かえって自分の首を締めてしまうことになります。面接の担当者が知りたいポイントを、まずは把握することが大切です。

遅刻しても謝罪なし

面接の時間に遅刻することもあるかもしれませんが、その場合、遅れたことに対して謝罪しないのは完全にNGです。どれだけスキルがあっても、一気に印象が悪くなってしまいます。初対面の相手の時間をいきなり無駄にしてしまっているので当然ですよね。

遅れる場合は事前に連絡をいれるのがマナーです。連絡を入れてしっかりと理由を説明すれば、そこまで印象が悪くなることはないはずです。

自己紹介(自己PR)がまとまっていない

自己紹介(自己PR)がまとまっていないのもNGです。自己紹介がまとまっていない理由は、「採用担当者が知りたいポイントを把握できていない」か「説明する際のコツが分からない」かのどちらかです。

採用担当者が知りたい主なポイントは、「開発規模」「開発期間」「チームの中での自分の役割」「仕事で苦労したポイントや解決方法」「仕事をする際に発揮する自分の強み」などです。これらに沿って仕事やプロジェクトを整理しておきましょう。

説明する際のコツが分からない場合は、「聞かれていること」「意見」「その理由」 の3つを意識して、出来るだけ簡潔に話すように意識してみましょう。

「果物は何が好きですか?」「りんごが好きです。理由は酸味と甘さのバランスがちょうどいいからです。」など、先に結論から話すようにすれば、話がまとまらなくないのを防ぐことができます。

技術的な質問にほとんど答えられない

フリーのエンジニアの場合、技術的な質問にこたえられないのは避けなければなりません。自分の技術レベルと応募先で求められるレベルに乖離があって回答できない場合は、応募先を変更するか、さらにスキルアップするかのどちらかの対応が必要です。

話し方や話す際のコツは、上の自己紹介の場合と注意するポイントは変わりません。面接の前に、しっかりと自分のスキルや経験を整理しておくようにしましょう。

案件面接は緊張せずに受けることが大切

案件面接を受ける際に特に大切なことは、緊張せずにリラックスして臨むことです。ただ、案件面接の経験が少ないと緊張してしまう人がほとんどです。

緊張しないために必要なことは、事前に面接の準備をしっかりすることです。採用担当者が知りたいポイントを把握して、それに沿って自分の仕事や強みを整理しておきましょう。

事前準備が出来たら、あとは自信を持って面接に臨みましょう。

フリーランスエンジニアの独立で失敗しないために必要な、理想の案件探し方法とは

エンジニアが独立するとき、案件を探すときにほとんどの人は「エージェント」を活用します。自分一人では頑張っても1~2社へのアプローチであり、さらに労働条件や単価の交渉までしなければいけません。

一方でエージェントに頼めば、5〜10社ほどの案件から最適の条件を選択できるだけでなく、企業との交渉や書類作成まですべて行ってくれます。

ただ、エージェントによって「大手企業に強みがある ⇔ ベンチャー企業とのつながりが強い」「スピード重視で多くの求人を紹介できる ⇔ エンジニアへのヒアリングを重視して、最適な条件を個別に案内する」などの違いがあります。

これらを理解したうえでエージェントを活用するようにしましょう。以下のページでエージェントの特徴を解説しているため、それぞれのエージェントの違いを学ぶことで、案件探しでの失敗を防ぐことができます。

エージェントの比較ランキングと特徴の違い

関連する記事

  • フリーランスエンジニアの案件面接で聞かれる5つの質問内容フリーランスエンジニアの案件面接で聞かれる5つの質問内容
  • フリーランスエンジニアエージェントへの登録から仕事獲得するまでフリーランスエンジニアエージェントへの登録から仕事獲得するまで
  • フリーランスエンジニアが仕事を獲得する職務経歴書の書き方フリーランスエンジニアが仕事を獲得する職務経歴書の書き方
  • ITプロパートナーズの評判は?ベンチャー、スタートアップ企業案件多数のエージェント!ITプロパートナーズの評判は?ベンチャー、スタートアップ企業案件多数のエージェント!
  • Workship Agent の評判は?週2日、3日案件多数!複業専門エージェントWorkship Agent の評判は?週2日、3日案件多数!複業専門エージェント
  • フリーランスエンジニアが結ぶ業務委託契約とは?メリットと契約の方法フリーランスエンジニアが結ぶ業務委託契約とは?メリットと契約の方法

Webセミナー開催

人気記事

  • 管理人のフリーランス独立体験記
  • エージェントを有効活用するには
  • オススメのエージェントの特徴
  • エージェントのメリット・デメリット

フリーランスの基本

  • フリーランスエンジニアになる前に
  • フリーランスエンジニアになるためには
  • 税・確定申告の知識

独立・案件情報の活用

  • 職務経歴書・面接対策
  • 各エージェントの評判
  • 発展的内容

インフォメーション

  • トップページへ
  • サイトマップ

サイト運営について

  • 運営者情報
  • お問い合わせ

Copyright(c) 2021 フリーランスエンジニア独立・成功ガイド All Right Reserved.

©フリーランスエンジニア独立・成功ガイド